最適な老眼鏡度数の選び方は?

本のページの下にあるメガネ

人生の大半を視力のいい状態で過ごしてきた人でも、40歳を過ぎると 老眼鏡が必要になります。

残念に聞こえるかもしれませんが、これは完全に普通のことであり、私たち全員誰にでも起こることです。老眼鏡が必要になるのは、加齢による目の中の 水晶体の変化が原因で、小さな文字や近くの物にピントを合わせるのが難しくなるからです。この変化を表す専門用語が 老眼です。

これまで近視や遠視、乱視などの視覚障害のために処方 メガネ を必要としたことがない場合は、処方無しの, 老眼鏡 でも 十分な視力を得られるかもしれません。

老眼の症状に気付いたら、小売店で売っている「老眼鏡」を購入するだけで済みます。

年齢別の老眼鏡度数

一般的に、40歳を過ぎた頃からほとんど人は小さな文字が見えにくくなり、年齢ととも徐々に悪化していきます。また、読書をしているとすぐに目が疲れることに気付くでしょう。読書やパソコンの多用で頭痛がするようになるかもしれません。

老眼は進行性のため、40代では度数が弱めの老眼鏡、60代では度数が強めの老眼鏡が最適です。

60歳以降は、手元作業の距離が変わらなければ、最適な老眼鏡の度数は一定に保たれる傾向があります。

処方の無い老眼鏡は通常、+0.75ジオプターから+3.00ジオプター(D)の範囲です。左右のレンズは同じ度数で、その度数は通常はがしやすいシールでレンズに貼られているか、フレームの内側にマーキングされています。

老眼鏡と一緒に、このページのような年齢別の度数表が表示されている場合もあります。これは、自分のニーズに合った老眼鏡の度数を選ぶ際に役に立ちます。

これらのチャートは通常、メガネをかけた状態で、目から約35~40センチの距離で通常サイズの印刷物を読むことを前提としています。

ただし、このようなチャートの度数は単なる目安に過ぎません。 ニーズに合う最適な老眼鏡の度数は、 年齢だけでなく、さまざまな要素に左右されます。

例えば、パソコン使用時に老眼鏡をかける場合は、老眼鏡の度数が低めのものを選ぶと良いでしょう。これは、通常パソコン画面のほうが、本や雑誌を読む場合より目からの距離が離れているためです。

目からの距離があるほど、良く見るために必要な老眼鏡の度数は弱くて済みます。

一方、非常に近いものや小さいものを良く見るため(指の爪を切ったり、ささくれを取ったりする場合など)に老眼鏡が必要な場合は、年齢ベースの老眼鏡度数チャートの通常値よりも強めの度数が必要になります。

2つの老眼鏡度数がどちらでも見えると思われる場合は、度数の弱い方を選択してください。度数が強すぎる老眼鏡を選ぶと、弱すぎる老眼鏡よりも不快な問題が生じやすいです。

最もクリアで快適に見るには、異なる作業用にはそれぞれ度数の異なる老眼鏡を使うことをお勧めします。

最後に、ベストの結果を得るためには総合的な 眼科検診 を予約し、 眼科医 にあなたのニーズに合う、最適な老眼鏡度数について専門的なアドバイスを受けてください。

記事一覧

顔の形に合うメガネの選び方 | オール アバウト ビジョン

顔の形や肌のトーンに合わせて最適な眼鏡を選びましょう。眼鏡を選ぶ際に、自分の顔や肌の特徴がどのように影響するか学びましょう。

メガネのサイズ測定 | フレームの測定方法 | オール アバウト ビジョン

最適なサイズのメガネを選べば、見た目もかけ心地も最高です。フレームのサイズを測定し、フレームサイズガイドで最適なフレームを見つける方法について説明しています。

メガネに表示されている数字の意味は?

眼鏡フレームの内側に刻印された小さな数字の意味を学びましょう。

ユニセックスなメガネ | 男女兼用フレーム | オール アバウト ビジョン

ユニセックスのメガネ、アイウェア、フレームのガイドをご覧ください。最も上品でリムレスなスタイルの男女兼用フレームスタイルからお選びいただけます。

男性用メガネ:フレームとレンズ

顔の形や肌のトーンに合わせて最適な眼鏡を選びましょう。眼鏡を選ぶ際に、自分の顔や肌の特徴がどのように影響するか学びましょう。

パソコン用メガネ:パソコンによる眼の疲れを和らげる

自分もパソコン用メガネを使うべき? グレイ・ヘイティング博士が、パソコン用メガネが疲れ目を軽減し、また快適で生産性の高いパソコン作業を可能にする仕組みについて説明します。

夜間運転用眼鏡:果たしてその効果は?

夜間の運転中、視界が良くないというのはよく聞く苦情です。イエローレンズの夜間運転用眼鏡で、夜本当に良く見えるようになるか調べてみましょう。

老眼鏡:購入前に知っておくべきこと

老眼鏡の選び方、老眼鏡以外のオプション。老眼鏡を買う前に眼科検診を受けた方が良い理由も。